魚介とフレッシュトマトのパスタ

はじめてのふるさと納税の返礼品でゲットした大粒の帆立貝柱、エキス分まで存分に味わいたくてパスタを作りました。冷蔵庫にあった玉ねぎミックスの中の「生姜の千切り」が意外にもよい働きをしてくれました。
好みですが、真夏に食べるなら輪切り唐辛子を多めに入れて辛さ強め、もしくは、仕上げにバルサミコ酢をかけて少し酸味を加えてもいいかもなぁと思いました。(次回やってみよう)


【食材】1人前
・パスタ 100g *
・帆立貝柱(半分~1/4にカット)
・スルメイカ(処理してカット)
・トマト 小1玉(1/8にカット)
・パセリ 適量(細かく刻む)
・玉ねぎミックス**
・ニンニク 一片(つぶす)
・鷹の爪 1cm程 ※辛くしたい場合は輪切り唐辛子でも◎
・油 適量(最近は癖の少ない米油を使うことが多い)
・白ワイン 適量
・塩 適量
・白胡椒 適量
・パスタ茹で汁 適量
*本日のパスタはディチェコのフェデリーニ(乾麺)使用。茹で時間4分。
**玉ねぎスライス、茗荷スライス、生姜千切りを合わせたもの

【下ごしらえ】
・ホタテとイカは好みの大きさに切り、塩、白胡椒を振りかける。

【手順】
①フライパンに米油、つぶしたニンニクを弱火でじっくり火を通す。ニンニクにほんのり焦げ目がついたら、鷹の爪、トマトを加え軽く火を通す。強火にし、下ごしらえしたホタテとイカを投入、鍋はあまりいじらず魚介に焦げ目がついたら裏返す。表面の色が変わったら、白ワインを入れてアルコールを飛ばし、刻んだパセリを入れる。
②乾麺のパスタは袋の表示より2分ほど短く茹でる。
③硬めにゆでたパスタを①のフライパンに投入。中火でクルクル。水分が足りなくなったら(パチパチと音がしてきたら)少しずつ(大さじ1程度)茹で汁を足す。この時、足りなければ塩を足す。
④麺が好みの柔らかさになったら、玉ねぎミックスを投入。玉ねぎの歯ごたえが残る位のイメージでサッと火を通す(ここはお好みで)
⑤皿に盛り、パセリを散らして完成。



(とんこ)

カテゴリー